〇〇を上げる方法のまとめ

目次

この記事では基本事項については解説していません。
庭園についてはこちら、武将の入手方法や詳細についてはSSRはこちら、SRはこちら、牧場についてはこちら、武将覚醒・守護霊についてはこちら、姫武者についてはこちら、縁宝物についてはこちらをご参照ください
また、鉄と塩については別記事で解説しています。鉄についてはこちら、塩田・村落鉄・村落塩についてはこちらをご参照ください。

1.率兵数を上げる方法
1.1.計算式

率兵数=武家屋敷の数字×(1+武家屋敷基礎率兵数の上昇%の合計×1/100)×(1+通用補正%の合計×1/100)
武家屋敷基礎率兵数=武家屋敷の数字×(1+武家屋敷基礎率兵数の上昇%の合計1/100)
(武家屋敷の数字は、下表参照です。武家屋敷を昇級することで上がります。武家屋敷35なら600です)
(注:ゲーム内で単に「基礎率兵数」と記載されているものは、「武家屋敷基礎率兵数」のことではなく、「通用補正%」のことです。紛らわしいですが。)
(書いてある意味が分からない場合は「武家屋敷」→「軍鑑」から自分の数字を見れますので見比べてください)

武家屋敷の数字

1.2.武家屋敷基礎率兵数を上昇させるもの

武将スキル:石田三成(御殿レベルによって武家屋敷の基礎率兵数が上昇。上昇率は御殿レベル×0.2%(派遣不要)、最大+7%)
②細川ガラシャ守護霊:武家屋敷における武将基礎率兵数+12%
庭園四国レベル10(+5%、姫武者合歓で+9.07%)
補正(最大+6%、装飾コンプリート補正で+7.2%)

1.3.通用補正%を上昇させるもの

注:ゲーム内で単に「基礎率兵数」と記載されているものは、「武家屋敷基礎率兵数」のことではなく、「通用補正%」のことです。紛らわしいですが。
石田三成以外の武将スキル、細川ガラシャ以外の守護霊は全て「通用補正%」です。

①任官補正(官位に任官すると少し上がります)
②御触書補正(+25%、優先順位は低めですが)
領主館補正(二条城 黒瀬城 国府台城 江戸城)
④陳情補正(+20%。一時間有効)
⑤野武士の初勝利補正(最大+35%)
⑥縁補正(最大+75.5%)(太原雪斎守護霊で効果が更に上昇)
⑦統率補正(下表参照。統率の数字で決まります)
⑧スキル補正(下表参照。表にはないですが、領主も部隊20%上昇にできます。また、SSR縁宝物を使うと効果は1.6倍になります。下表のスキルが2個ある武将がSSR、1個の武将はSRです)
守護霊補正:武田信繁(所属軍団に歩兵を帯同する主将がいる場合、その主将の率兵数+(基礎率兵数の)24%)、徳川家康(所属軍団の主将が、自身のみ率兵数を増加させるスキルを所持する場合、その主将の率兵数(基礎率兵数の)+120%)
衣装補正:武田信玄(所属軍団の全主将の率兵数+(基礎数値の)10%、スキルレベルが最大になると次の効果を獲得:所属軍団で主将となった統率系の騎兵武将が自身の率兵数を上げるスキルを持たない場合、その率兵数+(基礎数値の)5%)

⑦統率補正の表

⑧スキル補正

(表には未反映ですが、池田恒興は全主将の率兵数+1%(派遣不要)です)

1.4.率兵数上昇武将で強いのは?

下表は武家屋敷が〇〇で、通用補正が〇〇%だった時にその武将がいた場合、率兵数がどれくらい上がるのかを示した表になります
「補正前の基礎率兵数」は他に率兵武将がいない場合の数字です(石田三成は御殿35で計算)

石田三成はたったの7%、庭園四国はたったの5%しか上がらないと思うかもしれませんが、表を見ての通り、率兵はかなり上がります。「武家屋敷基礎率兵数」の武将は強いです。

徳川家康は確かに強いですが、「所属軍団の主将が、自身のみ率兵数を増加させるスキルを所持する場合」という条件があるため、一軍のメンバーによっては率兵数が上がらないのが注意点です。
真田信之は「所属軍団の主将が騎兵の統率武将であり、かつ自身のみの率兵数を増加させるスキルを所持する場合、その主将の率兵数+(基礎率兵数の)15%、それ以外の場合、その主将の率兵数+(基礎率兵数の)60%」という条件があり、領主や北条早雲や徳川家康や大谷吉継など、騎兵武将でない武将に対しては全く効果がないのが注意点です。
山県・春日局は25%上昇で軍団に有効ですが、率兵の上昇は少ないです。
三好・出雲・細川・朝倉・滝川・龍造寺は40%と上昇率が高いですが、1部隊にしか効きませんので、それを加味すると上昇する率兵はそこまで多くはないです。

使い勝手に関しては石田三成や細川ガラシャの守護霊はおすすめです。

2.稽古場取次関連
2.1.稽古場を上げる方法

計算式
駐屯兵上限=稽古場の数字×(1+補正%の合計×1/100)

①稽古場を昇級
庭園畿内レベル1(+10%、姫武者舞鶴がいれば最大+14.42%)
姫武者石竹(親密度60で+24%、親密度70で32%、最大+40.8%)
武将スキル:細川ガラシャ(最大+20%)
⑤奥義研究「拡張・稽古場」(最大+10%)
牧場の特性「将心」(Ⅰは3%、Ⅱは5%。上限40%)

下表の「兵数上限」は補正なし、補正34%は庭園畿内レベル1と石竹親密度60がいる場合の数字です。

2.2.取次(集結・援軍)を上げる方法

計算式
集結・援軍上限=取次所の数字×(1+補正%の合計×1/100)

①取次所を昇級
庭園畿内レベル3(集結のみ)、庭園畿内レベル7(援軍のみ)(各+10%、姫武者舞鶴がいれば最大+14.42%)
武将スキル:北条氏政(集結のみ)、石川数正(援軍のみ)(各最大+5%)
牧場の馬具スキル「あぶみ」(集結のみ)、「馬鞍」(援軍のみ)(上限40%)

下表の「集結・援軍上限」は補正なし、補正10%は庭園畿内レベル7の場合の数字です。

3.砦・支城駐屯兵数を上げる方法

計算式
砦の駐屯兵数上限=[2000+(①~⑤での上昇)]×(⑥狩野での上昇)
支城の駐屯兵数上限=5000+(②③での上昇)

何も研究していない時点では砦は2000、支城は5000です。
①奥義研究「砦屯兵」(砦+8000)、「上級・砦屯兵」(砦+12000)、「特級・砦屯兵」(砦+8000)
②奥義研究「支城屯兵」(支城+10000)
庭園奥州レベル10:砦、庭園中部レベル10:支城(奥州は砦+1000、中部は支城+1000、姫武者合歓がいればそれぞれ最大+1816)
姫武者装飾「琥珀・駐屯」(Ⅰは砦+200、Ⅴは砦+1000、最大で砦+20000)
牧場の特性「屯兵」(Ⅰ+120、Ⅱは+200。上限1600)
武将スキル:狩野秀治:砦の駐屯兵数の上限+25%

4.訓練治療関連
4.1.診療所上限を増やす方法

計算式
負傷兵収容量上限=取次所の数字×(1+補正%の合計×1/100)

①診療所を昇級
②奥義研究「診療所拡張」(最大+10%)「上級・診療所拡張」(最大+20%)「特級・診療所拡張」(最大+20%)
姫武者桔梗(最大+54.4%)
牧場の特性「仁心」(Ⅰは3%、Ⅱは5%。上限40%)

4.2.訓練速度を上げる方法

①奥義研究「動員」(最大-10%)「上級・動員」(最大-20%)
庭園関東レベル1(-10%、姫武者舞鶴で-14.42%)
牧場の馬具スキル「おもがい」(上限40%)
④見識武将忠誠度(上限なし)
⑤武将縁(最大-12.5%)(太原雪斎守護霊で効果が上昇)
季節補正(春は+20%)
⑦御触書補正(+30%、通常は御触書出しませんが)

4.3.訓練必要資源を減らす方法

庭園関東レベル7(-10%、姫武者舞鶴がいれば最大-14.42%)
②天賦「〇兵訓練」(最大-15%)

4.4.負傷兵治療速度上昇

(奥義は速度上昇という意味で+、天賦は時間短縮という意味で-という表記がゲーム内で使われています。どちらも時間短縮効果がありますが、計算式上での違いは分かりません。多分同じ意味だと思いますが)

①奥義研究「救護訓練」(最大+10%)「上級・救護訓練」(最大+20%)
②天賦「高速救護」(最大-15%)
③庭園関東レベル3(-10%、姫武者舞鶴で-14.42%)
姫武者待宵(最大-54.4%)
牧場の馬具スキル「馬鎧」(上限40%)
季節補正(春は+20%)
⑦御触書補正(+30%、通常は御触書出しませんが)

4.5.治療必要資源を減らす方法

庭園中部レベル1(-20%、姫武者舞鶴がいれば最大-28.84%)
②天賦「救護減少」(最大-15%)

5.探訪・探宝関連
5.1.探訪時間短縮

計算式(時間)=8÷(1+補正%×1/100)

(基礎時間は8時間で、3時間が最短です。補正を増やしてもそれ以上には短くなりません)

(速度上昇という意味で+、時間短縮という意味で-という表記がゲーム内で使われています。どちらも時間短縮効果がありますが、計算式上での違いは分かりません。多分同じ意味だと思いますが)

①探訪武将の見識上昇(縁宝物武将覚醒3段階目まで行くと更に見識上昇)
武将スキル:太原雪斎(-10%、縁宝物で-16%) 大友宗麟(-10%、縁宝物で-16%)お江(-5%)
③奥義研究「弁才」(探訪速度+10%)「上級・弁才」(探訪速度+20%)
④天賦「高速探訪」(+12.5%)
牧場で見識馬に必ず付くスキル(レベル1で-0.2%、上限20%)

5.2.武将を複数探す確率を上げる方法

①見識90以上の武将で探訪(必須)
武将スキル:太原雪斎(+10%、縁宝物で+16%) 大友宗麟(+10%、縁宝物で+16%)
③家宝のスキル

5.3.探宝時間を短縮する方法

計算式(時間)=8÷(1+補正%×1/100)

(基礎時間は8時間で、3時間が最短です。補正を増やしてもそれ以上には短くなりません)
(速度上昇という意味で+、時間短縮という意味で-という表記がゲーム内で使われています。どちらも時間短縮効果がありますが、計算式上での違いは分かりません。多分同じ意味だと思いますが)

①探宝の見識上昇(縁宝物武将覚醒3段階目まで行くと更に見識上昇)
武将スキル:蒲生氏郷(-10%、縁宝物で-16%) 朝倉孝景(-10%、縁宝物で-16%) 森蘭丸(-10%、縁宝物で-16%) 大内義隆(-5%)
③奥義研究「慧眼」(探宝速度+10%)「上級・慧眼」(探宝速度+20%)
④奥義研究「雇用」「上級・雇用」で派遣武将数を増やす)
⑤天賦「高速探宝」(+12.5%)
姫武者彼岸花(最大-36.3%)
牧場で見識馬に必ず付くスキル(レベル1で-0.2%、上限20%)
牧場の特性「鑑宝」
⑨見識武将覚醒(+5%)、見識武将守護霊2セット効果(-6%)
⑩家宝のスキル

5.4.宝物を複数探す確率を上げる方法

武将スキル:蒲生氏郷(+10%、縁宝物で+16%)、森蘭丸(+10%、縁宝物で+16%)
牧場の特性「豪投」(Ⅰは5%、Ⅱは8%)
③見識武将覚醒(+5%)、見識武将守護霊(山)(+6%)

5.5.スキル付きの宝物を探す確率を上げる方法

①奥義研究「雇用」「上級・雇用」で複数人で探宝(必須)(1人派遣で0%、2人派遣で20%、3人派遣で40%)
②牧場の特性「慧眼」(Ⅰは3%、Ⅱは5%)
③見識武将覚醒(+5%)、見識武将守護霊(雷)(+6%)

5.6.N以上の宝物を探す確率を上げる方法

武将スキル:朝倉孝景(+10%、縁宝物で+16%)、本願寺証如(+5%)
牧場の特性「炬眼」(Ⅰは6%、Ⅱは10%)
③見識武将覚醒(+5%)、見識武将守護霊(火)(+6%)

5.7.探訪探宝でSSRの確率を上げる方法

①探訪は見識85以上、探宝は見識90以上の武将を派遣する(必須)
庭園関東レベル5(探訪SSRと命魂の確率+30%、姫武者合歓で+54.48%)
庭園四国レベル10(探宝SSRの確率+40%、姫武者合歓で+72.64%)

6.神社関連
6.1.神宮釜での土鈴生成時間短縮

牧場の特性「陶製」(Ⅰは6%、Ⅱは10%)
②見識武将覚醒(+5%)

6.2.神宮釜で生成する土鈴数上昇

武将スキル:妻木熙子(20%の確率で土鈴10個を追加で獲得可能)(縁宝物で更に上昇)
姫武者鈴蘭(+202.5%)
牧場の特性「天釜」(Ⅰは12%、Ⅱは20%)
④見識武将覚醒(+10%)、見識武将守護霊(林)(+12%)、見識武将守護霊4セット効果(+12%)
⑤妻木熙子守護霊(+12%)

6.3.祈願速度短縮

武将スキル:三条夫人(+10%)
牧場の特性「心祝」(Ⅰは6%、Ⅱは10%)
③見識武将覚醒(+5%)、見識武将守護霊(風)(+6%)

6.4.神社祈願での土鈴消費節約

スキル成功率が上がると土鈴消費も節約できます
武将スキル:督姫(宝物祈願に派遣してスキル付与率が100%の場合、土鈴消費数の10%を返却)
武将スキル:妻木熙子(神社祈願に派遣する場合、祈願の成功率が+10%)(縁宝物で更に上昇)
牧場の特性「信心」(スキル生成確率上昇Ⅰは6%、Ⅱは10%)
④武将覚醒(祈願成功率+5%)、守護霊(暗)(祈願成功率+6%)

7.縁宝物が当たる確率を上げる方法

①神社でSSR宝物を通常祈願でも稀に当たります(森蘭丸なしの通常探宝では当たりません)
②森蘭丸守護霊:宝物蔵に派遣して探宝時、SSR宝物を見つけると、24%の確率でそれが同種類(五大能力)の縁宝物に変わる
③領主守護霊:宝物祈願の際に縁宝物が出現する確率+20%

8.軍団数関連
8.1.行軍軍団数を増やす方法

初期は1軍団
①奥義研究「軍団隊列レベル1」
②奥義研究「中級・軍団隊列」
③奥義研究「上級・軍団隊列」
④名望10
⑤名望16
⑥名望22
姫武者鬼百合

8.2.採掘軍団数を増やす方法

初期は0軍団
①御殿9
②奥義研究「金山衆」
③奥義研究「上級・金山衆」
④本多正信を購入

9.荷重を上げる方法

計算式
荷重=基礎荷重×(1+補正%の合計×1/100)×兵数
基礎荷重は兵レベルが上がると上昇します(下表参照)

兵レベル上昇(下表参照、「+」は強化兵)
武将スキル:大谷吉継(+20%、縁宝物で+32%)、本多正信(+20%、縁宝物で+32%)、織田信秀(+20%、縁宝物で+32%)
③奥義研究「荷車」(初級40%、上級80%:最大120%、姫武者夕顔がいれば最大141.6%、藤堂高虎がいれば最大138%、藤堂高虎の縁宝物最大昇級で最大148.8%。姫武者夕顔と藤堂高虎最大昇級で最大170.4%)
④天賦「小荷駄」(最大+20%)
牧場の特性「荷重」(スキル生成確率上昇Ⅰは6%、Ⅱは10%)
⑥内政武将覚醒(+5%)、内政武将守護霊(火)(+6%)
⑦武将縁(最大+22.6%)(太原雪斎守護霊で効果が更に上昇)
姫武者花陣補正(最大+10%)
戦法(最大+100%)
季節補正(秋は+20%)
⑪名望(最大+90%)
⑫御触書補正(+30%、通常は御触書出しませんが)
⑬幕府称号「忠勇無双」(+5%)(贅沢三昧は-5%)

兵士1人辺りの基礎荷重の表(「+」は強化兵)

投稿者: ohtsukimeshi

獅子の如く攻略HPを運営しています。

コメントを残す

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう