縁宝物

目次

武将覚醒・守護霊についてはこちら参照
SSR武将一覧についてはこちら参照:使える縁宝物の種類についても記載しています
SR武将一覧についてはこちら参照
スキル別武将一覧についてはこちら参照

1.縁宝物概要

武将には縁宝物があります。縁宝物には「普通の縁宝物」「上級の縁宝物」「伝説の縁宝物」があります。それぞれ対象武将が異なり、入手経路も異なりますが、効果は同じです。
対象武将と入手経路は下表の通りです。

縁宝物をつけると、武将の「最大能力値」が+10になります(通常のSSR家宝は+8なのでそれよりも高いです。対象武将以外にもつけることはできますが、その場合は+8になります)。
縁宝物の最大のメリットは、武将のスキルが上昇することです。

縁宝物は、最大で「+4」まで昇級できるので、縁宝物5つあると最大昇級ができます。昇級するとスキルが更に上がります。(御殿28からです)
昇級は「倉庫」→「宝物」→「昇級したい家宝を選択」→「昇級」で、同一ランクの家宝あるいは(例えば織田信秀、伊達輝宗、土居清良等なら)「普通の縁宝物」を使って昇級します。
(以前は同じ武将の家宝が必要でしたが、同じランクの他の武将の縁宝物を昇級に使えるようになりました。同じランクとは、「普通の縁宝物」「上級の縁宝物」「伝説の縁宝物」のうちのどれを使うかが同じということです)

また、家宝にはスキルのレベルがありますが、縁宝物ではより高いレベルのスキルを付けることができます。
(例えばSSR通常家宝の採掘スキルの上限は16%ですが、縁宝物では20%です)

2.スキル上昇率

上昇率の基本は下表の通りです。昇級していない縁宝物を装着した場合、スキルが1.2倍。+4まで昇級すると1.6倍になります。

具体例を見てみましょう。

例えば、織田信秀のスキル「所属軍団の普通鉱山の基礎採掘効率+50%」は縁宝物を最大昇級(+4)すると、+80%になります。
伊達輝宗のスキル「全軍団の基礎採掘効率+12%(派遣不要)」は縁宝物を最大昇級(+4)すると、+19.2%になります。
「普通の縁宝物」で交換できる武将の中では、織田信秀・伊達輝宗・土居清良・飯坂の局(御殿30以上では)のおすすめ度は高いです。できれば最大昇級することをおすすめします。

3.スキル上昇率の例外

一部の武将は、2つあるスキルの内の1つにしか縁宝物の効果がないのでご注意ください。
スキル1のみ上昇(スキル2には効果なし)
宇喜多直家、神谷薫、出雲阿国、果心居士
スキル2のみ上昇(スキル1には効果なし)
小早川隆景、山県昌景、高坂昌信、島津家久、細川ガラシャ、最上義光、本多正信、前田慶次、吉岡妙林、足利義輝、春日局

また、斎藤利三のスキル1「戦闘時、80%の確率で、敵軍団の智略が斎藤利三より低い最大2名の軍師武将による智略補正を無効」は、縁宝物をつけても100%が上限で、それ以上にはなりません。

4.縁宝物の基本戦略
4.1.集めるためには

①甲州金を集めて甲州金商店で交換
(甲州金はイベントで貯まります。特に天下布武では多く貯まります。交換するものは普通の縁宝物優先です)
②可能であれば天下布武で上位入賞
③森蘭丸を覚醒して守護霊をつけて探宝(最大24%。政令関東などでSSRの確率を上げたり、家宝や縁宝物や奥義研究などで探宝効率を上げるとさらに当たりやすくなります)
④神社でスキル祈願で稀に当てります

4.2.縁宝物の使い方

①織田信秀・伊達輝宗・土居清良を最優先で交換
②織田信秀・伊達輝宗・土居清良の縁宝物を最大まで昇級(御殿28~)
③神社でスキル祈願(織田信秀)
④それ以外の武将の縁宝物を入手し、神社でスキル祈願

4.3.まだ御殿28になっていない場合

①織田信秀・本多正信・伊達輝宗・土居清良・松平信綱を最優先で交換
(無課金の場合は織田信秀と本多正信を入手できないので、伊達輝宗・土居清良・松平信綱を優先)
②縁宝物が余った場合は、好きな武将の縁宝物に交換してもよいです。が、御殿28になった後にはその縁宝物を織田信秀・本多正信・伊達輝宗・土居清良・松平信綱の昇級材料にすることを推奨します。
御殿28になった後に昇級材料にしてしまうことを踏まえると、神社で良いスキルをつけることはおすすめしません。神社で良いスキルをつけてしまうと昇級材料にすることにためらいが生じると思いますし、採掘速度が上がらない原因になりがちです。
(縁宝物が合計25個あれば織田信秀・本多正信・伊達輝宗・土居清良・松平信綱全員の縁宝物を最大にできるので、26個以上貯まった場合には神社で良いスキルをつけてもよいです)

投稿者: ohtsukimeshi

獅子の如く攻略HPを運営しています。

コメントを残す

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう