姫武者館・花陣

目次

1.姫武者の基本

紫陽姫は、御殿19になると、全員入手できます。
それ以外は、新しく実装された姫武者は縁結御守で、既存の姫武者は猫イベで入手できます。
姫武者を入手するためには縁結御守や猫イベなどで御守を20個集める必要があります。(猫イベなどで交換する時は20個まとめて交換することをおすすめします。中途半端に持っていてもあまり意味ないです)
御守を集めたら、「姫武者館」→「知り合う」で任務をすることができ、任務を10個終えると姫武者を入手することができます。
任務はかなり簡単です。初期の頃の紫陽姫の「ピーナッツ大福10個」は少し大変かもしれません。ピーナッツ大福はイベントなどでももらえますし、レベル9以上の野武士を狩ることでも手に入ります。
姫武者を手に入れたら「姫武者館」→「育成」→「信頼度」で信頼度を上げることができます。信頼度を上げるのに必要な和菓子は主に野武士で手に入ります。
信頼度を一定まで上げると上限になります。「姫武者館」→「育成」→「経験値」で経験値レベルを上げると信頼度の上限を上げることができます。
経験値レベルを上げるのに必要なアイテムは下表の通りです。三味線と望遠鏡は主に賊徒で入手できます。蘭奢待は普段は両金商店でしか購入できません。その他に、イベントなどで入手できる機会もあります。

野武士賊徒報酬はこちら、姫武者経験値宝箱と和菓子宝箱の報酬はこちら

2.宝飾

宝飾は、「姫武者館」→「宝飾蔵」で見識が高い武将を派遣することで手に入ります。初期の頃は武将が足りないかもしれませんので、R武将でもよいので派遣しましょう。
武将がある程度揃ってきたら、見識90以上の武将を派遣するとよいです。5級宝飾を手に入れるためには見識90が必要です。
派遣先は珊瑚、硨磲貝、琥珀の3か所あります。琥珀は姫武者経験値が6にならないと使えないので、最初の内は珊瑚を優先することをおすすめします。
姫武者の経験値レベルが2になると、草薙剣が開放され、珊瑚を装備できます。
姫武者の経験値レベルが4になると、八咫鏡が開放され、硨磲貝を装備できます。
姫武者の経験値レベルが6になると、八尺瓊勾玉が開放され、琥珀を装備できます。
珊瑚は攻撃力系、硨磲貝は防御力系、琥珀は資源系です。

琥珀の採掘スキルは魅力的ですが、補正%は武将スキルとの合算で200%が上限なので、それを超えている場合は意味がないので注意が必要です。
(補正%とは何かについてはこちらをご参照ください)
1人の姫武者につき、同種のスキルは合計等級10までしか効果は反映されません。1種類に偏り過ぎないように、注意が必要です。
(例えば5級の全兵攻撃力+5%を同じ姫武者に3つ付けた場合は、合計15等級になってしまいます。単純計算では攻撃力+15%になるはずですが、10等級が上限であるため、攻撃力+10%にしかなりません。ちなみに全兵攻撃力upと〇兵攻撃力upは別種です。)
同じ等級であれば、育成が進んでいなければ上昇率が高い攻撃力防御力、育成が進んだ後は連撃貫通抵抗障壁がおすすめです。
が、偏り過ぎないようにしましょう。ある程度育成が進んだ後でも、等級が高い攻撃や防御も使っていくと良いと思います。

宝飾の装備は「姫武者館」→「育成」→「姫武者装備」→画面の上の方にある「宝飾のアイコン」を押す、からできます。
珊瑚、硨磲貝、琥珀それぞれ5つずつ装備できます。初期状態では1つしか装備できませんが、「研磨」をして光沢度を上げることで装備できる数を増やすことができます。
「研磨」するためには「謎の粉末」が必要です。
(対人戦闘をすると、光沢度が下がります。下がり過ぎると装備が1つ無効になってしまうことがありますので、定期的に研磨し直す必要があります。)
謎の粉末は、「姫武者館」→「宝飾蔵」→「回収」で要らない宝飾を溶かして手に入れることができます。使わない兵種や、レア度が低い宝飾などを溶かすとよいです。

3.姫武者の効果(一覧表)

姫武者一覧:紫陽姫 花散里 彼岸花 狐尾蘭 山吹 石竹 桔梗 菖蒲 凌霄 鬼百合 待宵 香蒲 椿 白梅 薔薇 萩 鈴蘭 雪光 夕顔 朝顔 舞鶴 合歓 龍牙 天星 竜胆 十菜 明石 朧月夜

各姫武者は3つのスキルを持っています。「効果1」は主に派遣不要(全軍団に有効)のスキル、「効果2」は主に戦闘能力102%up、「効果3」は主に軍略能力54%upです。「効果3」は信頼レベル40から開放されます。
「派遣不要」のスキルは姫武者を派遣しなくても有効です。戦闘能力であれば、一軍のみならず二軍や三軍にも有効なので、全軍を使うようなイベントでは有利になります。
「派遣不要」ではないスキルは姫武者を派遣しないと効果がありません。主に一軍を強くするのが目的です。戦闘に派遣できる姫武者の人数は姫武者館の建物のレベルを上げることで増やすことができ、最大で5人派遣できます。

2024年4月現在、表の「1紫陽姫~23龍牙」まで猫イベで入手可能です。番号の順番通りに猫イベ解禁されます。
新姫は「縁結御守」イベで入手できます。縁結御守イベでは約2万両で入手できます(1万両以内で当たることもあれば、3万両以上かかることもあるので目安です)。無課金の場合は猫イベで入手するためには5回猫イベをやる必要があって、難しいですが、縁結御守イベでは両を貯めていれば無課金でも入手できます。

猫イベで入手できる姫武者の中では、最もおすすめなのは合歓と舞鶴です。但し、舞鶴と合歓は庭園がないと意味がないので、新鯖で最初に獲る姫としてはあまりおすすめしません。
兵種関係なく、菖蒲と石竹と夕顔は取る価値があると思います。塩を産出できるようになれば凌霄と雪光、村落で鉄を産出できるようになれば香蒲もおすすめです。
新鯖で最初に獲る姫としては、歩兵なら菖蒲、騎兵なら夕顔、弓兵なら石竹をおすすめします。
最近は米銭も不足しがちなので、兵種関係なく花散里狐尾蘭山吹を取るのもありです。資源関係はどの資源が将来的に不足しそうかも加味して選ぶとよいです。
資源目的以外の「15.薔薇」までの姫の中では、原則は自兵種の姫武者を取るとよいです。歩兵では菖蒲の他には待宵、白梅がおすすめです。騎兵では椿がおすすめです。弓兵では石竹、凌宵、香蒲と他の兵種の人にとっても魅力的な姫が多いです。
「16.萩」以降の姫は派遣不要なので二軍以下も強化できるのが強いです。同じくらいの強さの姫同士で迷った時は派遣不要の方を選ぶとよいです。

夕顔は、米銭、荷重、鉄全ての初級資源研究が最大40%から61.6%に上昇します。高等鉱山の採掘速度が時速約1.5万/時上がります(伊達や最上などを加味したらもっと上がります)。猫イベで登場するのは約1年後ですが、おすすめ度は高いです。

舞鶴は庭園の声望(政令は含まれないので注意)を上げることができます。
舞鶴の声望上昇の効果は下表の通りです。負傷減少率上昇や稽古場取次上昇はとても貴重です。戦闘も強くなりますし、資源生産も増えますので、かなり強いです。

合歓の効果は庭園の政令を上げることができます。合歓の政令上昇の効果は下記の通りです。黒文字は合歓がいない時点での政令の効果、赤文字は合歓がいる時の政令の効果です。塩田+12.24%は凌宵(+16.2%)にも匹敵、基礎採掘+8.16%は伊達や土居片方での縁宝物での上昇分(+7.2%)を上回りますし、村鉄村塩+24.48%は雪光(+32.4%)にも匹敵します。これらが全部上がると考えたら、かなり強いです。

4.花陣の基本

下記の説明だけ読んでも分かりにくいという場合は、「6.花陣一覧表」と併せて見ると理解しやすいと思います。
花陣は、初期では紫焔幽蘭は全員開放することができます。
それ以外の花陣を開放するためには、姫武者の御守10個必要です。
花陣の効果は「姫武者館」→「花陣」から見ることができます。
花陣補正は、花陣を開放し、姫を5人全て揃えることで自動でつくスキルです。花陣補正を上げる方法については後述します。
部隊1補正~部隊5補正は、そこに相当する姫武者がいる場合のみ付きます。
部隊とは、出陣画面での主将(統率武将)・先陣(武勇武将)・軍師(智略武将)のセットのことです。一番上が部隊1で、上から順番に部隊2、部隊3、部隊4、部隊5となっています。
所属軍団は、部隊1から部隊5まで全部含んでいます。「部隊の全兵士」と書いてあるものについては、その部隊についてのみ有効(部隊1補正であれば部隊1のみ有効)で、「所属軍団」と書いてあるものについては、部隊1から部隊5まで全部に有効です。

5.花陣補正の基礎

下記の説明だけ読んでも分かりにくいという場合は、「6.花陣一覧表」と併せて見ると理解しやすいと思います。
花陣補正は、花陣を開放し、姫を5人全て揃えることで自動でつくスキルです。花陣レベルを上げることで効果は上昇します。
例えば、初期から開放できる花陣「紫焔幽蘭」の花陣補正は「野武士、賊徒、一向一揆討伐時、行軍速度up」です。上昇率は、花陣レベル1では+20%ですが、花陣レベル7では+80%になります。
花陣レベルと陣眼経験値の対応表は下記の通りです。陣眼経験値とは、その花陣にいる姫武者の経験値レベルの合計です。
(経験値レベルが分からなければ、「1.姫武者の基本」をご参照ください)
例えば、花陣「紫焔幽蘭」の姫武者は部隊1:紫陽姫、部隊2:花散里、部隊3:狐尾蘭、部隊4:桔梗、部隊5:菖蒲です。
紫陽姫(経験値レベル3)と菖蒲(経験値レベル3)のみを持っている場合は、陣眼経験値合計は6なので、花陣レベルは1です。
紫陽姫(経験値レベル5)と菖蒲(経験値レベル5)のみを持っている場合は、陣眼経験値合計は10なので、花陣レベルは2です。
紫陽姫(経験値レベル7)花散里(経験値レベル7)と狐尾蘭(経験値レベル7)と桔梗(経験値レベル7)と菖蒲(経験値レベル7)を持っている場合は、陣眼経験値合計は35なので、花陣レベルは7です。
(花陣レベルが上がっても、姫を揃えていないと花陣補正は使えないので注意)

6.花陣一覧表

2023年7月時点での花陣の一覧は以下の通りです。表を見ても意味がわからないという場合は、「4.花陣の基本」と「5.花陣補正の基礎」の説明も併せてみるとよいです。

姫武者ごとの花陣一覧表は下記の通りです。
表の1~5の数字はそれぞれ部隊1~部隊5を表しています。
例えば、紫陽姫は紫焔幽蘭の部隊1、仁術妙心の部隊5、月下美人の部隊4です。

花陣をベースに姫武者を選ぶのもありです。姫武者を選ぶ際の参考にしていただけたらと思います。

花陣一覧:紫焔幽蘭 天真爛漫 曼珠沙華 自然調和 唐棣の華 洛の風物 仁術妙心 金剛不壊 凌霄之志 華麗絢爛 月下美人 蒲黄妙薬 落椿の志 氷姿雪魄 高嶺薔薇 野萩鹿鳴 芝蘭玉樹 雪晴光華 福徳円満 鞭声粛々 日月星辰 丹鼎の𦾔焔 白き浄華

7.画像縮小版

6.花陣一覧表」と全く同じ画像です、1枚にまとまっている方が見やすいという方用です。

投稿者: ohtsukimeshi

獅子の如く攻略HPを運営しています。

コメントを残す

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう