一族商店

目次

長々と書いていますが、結論だけ知りたいという人は、「5.告知文」「6.武将試練」だけ見るとよいと思います

1.概要

一族商店は寄贈や一族軍略や交易などで手に入る一族貢献値を使って買い物できます。
一族商店は、同じ商品であっても、毎回価格が異なります。価格の相場を知っておくと、お得な買い物ができるようになります。
ですが、価格は公表されていません。そこで、更新を繰り返して5000回分調べてみました。

2.価格表まとめ

下記の表には、「回数」(その商品が出た回数)、「割合(商品別)」(その商品が出た割合)、「定価(単価)」、「定価(最安値)」を載せていて、数が大きいものは、数が少ないものはで塗りつぶしています。

3.分かったこと

(具体的な数字については、上の表を参照)

3.1.出現頻度(全体)

「6分加速」>「1時間加速」>「2時間加速」、「5%加速」>「10%加速」>「20%加速」、「10000資源」>「100000資源」、「N家宝」>「R家宝」
です。これは全てに共通しています。安いものの方が出現頻度が高い傾向にあります。

3.2.出現頻度ランキングトップ10

①「6分加速(負傷兵回復)」、②「10000糧秣」、③「6分加速(共通)」、④「6分加速(兵士訓練)」、⑤「5%加速(輸送)」、⑥「行軍5%加速」、⑦「10000銅銭」、⑧「1時間加速(負傷兵回復)」、⑨「1時間加速(兵士訓練)」「6分加速(策略研究)」
負傷兵回復や、資源は出現頻度が高いです
5000回しか試してないので、運もあると思いますので、参考までにです。大体の傾向は分かりますが。

3.3.出現頻度ランキングワースト10

①「小桜韋威鎧(統率R)」「梅松論(智略R)」、③「打雲大海(内政N)」、④「黒漆五枚胴(統率N)」、⑤「骨喰吉光(武勇R)」、⑥「雪折(見識R)」「国司茄子(内政R)」、⑧「義経記(智略N)」、⑨「20%加速(出征)」、⑩「尺八(見識N)」
家宝ばかりでした。家宝は出現頻度が低いので、狙い通りの物は出にくいです

3.4.価格(全体)

10万資源:1万資源の10倍の価格
1時間加速:6分加速の10倍の価格
2時間加速:6分加速の20倍の価格
10%加速:5%加速の2倍の価格
20%加速:5%加速の4倍の価格
です。つまり、効果の大きさと価格は比例関係にあります。価格設定としてはどちらがお得というわけではなく、両方同じであると言えます。
(厳密に言うと、6分加速の方が2時間加速よりも使い勝手はいいですし、20%加速の方が5%加速よりも使い勝手はいいですが、それは価格とは別の話ということで)

3.5.割引価格の法則「9の法則」

上記の表には詳細は載せてませんが、これ以降で詳しく説明します。
割引価格には実は法則があります!
・定価:最安値の9倍の価格
・2番目に高い価格:最安値の7倍の価格
・3番目に高い価格:最安値の5倍の価格
・4番目に高い価格:最安値の3倍の価格
・5番目に高い価格:最安値
です。商品全てが最安値の1倍、3倍、5倍、7倍、9倍でした。

ですが、最安値は出現頻度が頻度が非常に低いです。最安値の数字を覚えるよりは出現頻度が高い定価の数字を基準に考えた方がよいかもしれません。
定価を基準に考えると以下のようになります。
・1番高い価格:定価
・2番目に高い価格:定価の7/9倍(78%)
・3番目に高い価格:定価の5/9倍(56%)
・4番目に高い価格:定価の3/9倍(33%)
・5番目に高い価格:定価の1/9倍(11%)
です。3~5番目に高い価格については(要らないものでなければ)見かけたら購入するとよいです。

3.6.定価の価格ランキングトップ10

①「停戦4時間」:19440貢献値、②「R家宝」:14400、③「夜襲阻止」:10800、④「N家宝」:5400、⑤「神工鬼斧8時間」:4320、⑥「20%加速(集結出征)」:3888、⑦「千軍万馬」:3600、⑧「2時間加速(共通、奥義研究、普請)」:2160、⑨「10%加速(集結出征)」:1944、⑩「出陣支度」「慎重防備」「100000資源」:1800

3.7.定価の価格ランキングワースト10

①「6分加速(探訪、探宝、城郭築造、策略研究、兵士訓練、負傷兵回復)」:81貢献値、②「6分加速(共通、奥義研究、普請)」:108、③「10000資源」:180、④「5%加速(出征、策略/偵察、輸送)」:324、⑤「行軍5%加速」:432、⑥「 10%加速(出征、策略/偵察、輸送) 」:648、⑦ 「1時間加速(探訪、探宝、城郭築造、策略研究、兵士訓練、負傷兵回復)」: 810、⑧「行軍10%加速」:864、⑨「5%加速(集結出征)」:972、⑩「 1時間加速(共通、奥義研究、普請) 」「厳重警戒」「虚勢」「車載斗量」「敵中突破」:1080

4.価格表(ジャンル別)
4.1.加速(5%,10%,20%)

すべてに共通して言えることですが、出現頻度は「5%加速」>「10%加速」>「20%加速」です。2個セットや、単品よりも、3個セットが出現頻度が高いです。単価が高いもの(定価に近いもの)ほど出現頻度が高く、最安値は出現頻度が低いです。

加速の中では、「行軍加速」「輸送加速」は、「集結出征加速」「出征」「策略/偵察」の約2倍の出現頻度でした。
それ以外についても、それぞれ微妙な割合の違いはありますが、それが偶然なのか、本当に違いがあるのかについては分かりません。(5000回しか試していないいためわかりません。5万回くらいやればもっと正確な数字はわかると思いますが。)

定価は「5%集結出征」が972と高く、「行軍5%加速」が432、「5%加速(出征)」 「5%加速(輸送)」 「5%加速(策略/偵察)」が324でした。
「集結出征加速」は単価が高いため、一族商店では割引率が高い時以外は購入せず、できるだけ一揆などで入手するようにするとよいです
(何を購入するべきかは在庫によっても変わってきますが)

4.2.加速(6分、1時間、2時間)

出現頻度は「負傷兵回復」が最も高いです。次いで「共通」「兵士訓練」が多く、「奥義研究」「普請」「探訪」「探宝」「策略研究」「城郭築造」の約2倍の出現頻度でした。
それ以外についても、それぞれ微妙な割合の違いはありますが、それが偶然なのか、本当に違いがあるのかについては分かりません。
6分加速の定価は 「共通」「奥義研究」「普請」のみ108で、それ以外は81です。
他の項目に比べると、全体的に安価です。

4.3.秘策・停戦・大工

全体的に、出現頻度に大きな差はありませんが、夜襲阻止はやや出現頻度が低い傾向にあります。
定価は「停戦4時間」は19440、「夜襲阻止」は10800、「神工鬼斧8時間」は4320、「千軍万馬」は3600、「出陣支度」「慎重防備」は1800、「破竹の勢い」「一日千里」は1440、「厳重警戒」「虚勢」「車載斗量」「敵中突破」は1080です。
他の商品は3個セットの出現頻度が最も高いですが、単価が高い「停戦4時間」「夜襲阻止」は傾向が異なりました。「停戦4時間」は単品のみしか見たことはないです(本当にないのかはわかりません)。「夜襲阻止」は2個セットは出ることはありますが、単品よりも出現頻度が低いです。
「神工鬼斧8時間」は4320貢献値が定価です。一方、「1時間加速」は1080貢献値が定価です。加速を買うよりも大工を買う方が実質5割引です。高いですが、大工を買うことで加速の使用量を節約することができます。

4.4.資源

糧秣の方が銅銭よりも出現頻度が高い傾向にありました。同じ資源なので、出現頻度も同じだと思っていたのですが。これが偶然によるものなのか本当に違いがあるのかについてはわかりません。
「10000資源」の方が「100000資源」よりも出現頻度が高いです。
「10000資源」の単価は180です。「10000資源」を寄贈すると、100貢献値を貰えるので、単価が140以上であれば赤字、単価が100であれば±0、単価が60以下であればお得な価格設定となっています。

4.5.家宝

家宝は全体的に出現頻度が低い傾向です。「N家宝」の方が「R家宝」よりも出現頻度が高いです。家宝は出現頻度が低いので、欲しい家宝を見つけるために更新を繰り返すのは非現実的です。
「N家宝」間、「R家宝」間でも微妙な出現頻度の違いはありますが、多分偶然によるもので、実際には変わりはないと推測されます。
「N家宝」の単価は5400、「R家宝」の単価は14400です。「探宝加速」5時間分の定価が4050であり、それと比較しても価格設定は高いです。
割引率が大きい時以外は購入は推奨できませんが、「探宝加速」を買うよりもお得な価格まで割引された場合は購入してもよいと思います。最安値まで割引されれば「R家宝」を1600で購入できるので、お得です。

4.6.全体

「停戦4時間」と「夜襲阻止」のみ傾向が異なるので除外し、それ以外について分析しました。
(基礎知識として、3.5.割引価格の法則「9の法則」も見直すとよいです)
全体の傾向として、「3個セット」での販売が多いです。価格は、高いものほど出現頻度が高く、最安値は出現頻度が低いです。
「定価・3個セット」が全体の45%を占めます。「定価」での販売が全体での59%を占めます。「定価」と「定価の7/9の価格」のものを合計すると、全体の85%になります。
「定価の5/9の価格」「定価の3/9の価格」「最安値」は出現頻度が低いので、出たらラッキーと思うとよいです。

5.告知文

一族商店は寄贈や交易などで貯めた一族貢献値を使って買い物ができます。それぞれ定価が決まっており、定価を知っていると、お得な買い物ができます。
定価は高い順に
①停戦四時間:19440②夜襲阻止:10800③R家宝:14400④N家宝:5400⑤神工鬼斧八時間:4320⑥千軍万馬:3600⑦出陣・慎重1800⑧一日・破竹1440⑨その他秘策:1080⑩五%加速(集結):972,
⑪行軍五%加速432⑫五%加速(出征,策略,輸送)324⑬一万資源:180⑭六分加速(共通・普請・奥義):108⑮六分加速(その他):81
です。
2時間加速は6分加速の20倍、1時間加速は6分加速の10倍、10万資源は1万資源の10倍、20%加速は5%加速の4倍、10%加速は5%加速の2倍の定価になります。
(つまり、効果の大きさと価格は比例関係にあります。)
割引価格には実は法則があります!
・定価:最安値の9倍の価格
・2番目に高い価格:最安値の7倍の価格
・3番目に高い価格:最安値の5倍の価格
・4番目に高い価格:最安値の3倍の価格
・5番目に高い価格:最安値
です。
「割引価格は9の法則」。
最安値は出現頻度が頻度が非常に低いです。最安値の数字を覚えるよりは出現頻度が高い定価の数字を基準に考えた方がよいかもしれません。
定価を基準に考えると以下のようになります。
・1番高い価格:定価
・2番目に高い価格:定価の7/9倍
・3番目に高い価格:定価の5/9倍
・4番目に高い価格:定価の3/9倍
・5番目に高い価格:定価の1/9倍
です。
最安値に近い金額の物を見付けたら、お得ですので、要らないものでなければぜひ購入するとよいです。難しい話なので理解するの大変かもしれませんが[6]

6.武将試練(究極試練)の一族貢献値

下記の表解説
貢献値:商品を購入するのに必要な一族貢献値
頻度:その貢献値の商品が4996回中何回出たか
1回の更新で使用する貢献値の平均:1回更新するごとに1000一族貢献値を消費します。その貢献値以下の商品を全て購入した場合、1回更新するごとにどれだけの貢献値を消費するかという数字です。更新の1000貢献値も含んでいます。
武将1人ゲットに必要な貢献値:武将1人獲得するのには「480×80÷18=2133.3」より、2134個購入する必要があります。2134個購入するのにどれだけの一族貢献値を必要とするかについて計算しています。

以上より、少ない一族貢献値でより多くの武将を獲得するためには、「一族貢献値600以下の商品を全部購入し、それ以外の商品を全部スルーする」のが最適です。そうすることで、一族貢献値132.6万で武将1人獲得することができます。
しかし、実際には一族貢献値600以下のみを購入するとなると、下記の2つの問題が発生します。メリットデメリットありますので、自分の状況に合わせて選択していけばよいと思います。
①更新に時間がかかり過ぎる
何度も更新を繰り返すのは時間的に大変です。一方、一括購入で全部購入するのが時間効率は最も楽です(が、630万貢献値を必要としてしまいます)。
何度も更新を繰り返すのが大変な場合は、1000貢献値以下の商品を全部購入、あるいは1500貢献値以下の商品を全部購入など、数字を上げても良いと思います。2400貢献値以下の商品を全部購入した場合でも約195万あれば武将1人獲得できるため、大差あるわけではありません。
②高くても欲しい商品がある
大工や共通加速や停戦など、高くても欲しい商品はあると思います。
買うべきか我慢するべきかは絶対的な正解はありません。武将1人獲得することと商品を獲得することのどちらを優先したいかという目的次第です。
どうしても欲しい商品を買うことで両金の節約になるかもしれません。大工は「4.3.」で述べたように、加速を買うよりもお得です。
商品の割引率にもよりますので、お得な価格だと思った商品を多少高くても購入するのも良いと思います。
また、2400貢献値以下の商品であれば全部購入しても必要貢献値が大きく変わるわけではありません。例えば、「600貢献値以下の全商品+2430貢献値以下の欲しい商品」のみを全部購入するなどもありです。

(注)
132.6万貢献値で武将1人獲得できるというのは、あくまでも今回の実験での数字です。更新でどの商品が出るかは運にもよるため、132.6万あれば必ず武将1人獲得できるとは限りません。
実際には隣にある要らない商品を間違って購入したり、購入し忘れて間違って更新してしまうなども起こると思います。
132.6万あれば必ず武将1人獲得できるとは思わず、余裕を持って一族貢献値を貯めることをオススメします。

投稿者: ohtsukimeshi

獅子の如く攻略HPを運営しています。

コメントを残す

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう