問答合戦予選

目次

決勝はこちら(パスワードあり)

1.告知文・答え

明日は問答合戦です。予選は100問くらいの過去問からランダムに50問出題されます。答えを覚えることで決勝進出を狙えます。答えをカンニングすれば、覚えなくても高得点を取ることはできます。答えを以下に載せます。
塵芥集→伊達稙宗、伊達家→奥州、織田家の武将でない→伊達政宗、幼少期に片目を失い→伊達政宗、北条家の本拠地→小田原城、最も長生き→北条早雲、関東八屋形に含まれない→佐野氏
上杉謙信の別名ではない→上杉景勝、上杉謙信の旗印の毘の文字→毘沙門天、兜に愛の字→直江兼続、川中島→長野県、長篠で敗北→武田勝頼、武田信玄の本拠地→躑躅ヶ崎館、武田家を支えた金山→黒川金山
甲斐武田家と関わりが深い→御旗盾無、武田家と血縁関係のない→三条夫人赤備えを最初に率いた→飯富虎昌、真田家の家紋→六文銭、藤堂高虎の家紋→蔦紋、桶狭間→1560年、織田家と徳川家の同盟→清州同盟
森蘭丸の主君→織田信長、本能寺の変で命を落とした→織田信長、明智家の家紋→水色桔梗、織田信長の妻→濃姫、豊臣秀吉の妻→ねね、前田利家の妻→まつ、浅井三姉妹→初
織田信長が天下布武の印を使い始めた→岐阜城、織田信長が岐阜城と改名→稲葉山城、稲葉山城の占拠→竹中半兵衛、竹中半兵衛が稲葉山占拠したときの城主→斎藤龍興、石田三成の幼名→佐吉、三杯の茶→石田三成
本願寺跡に大坂城を築城→羽柴秀吉、新書太閤記の著者→吉川英治、塩留めの太刀と関係ない→徳川家康、徳川家康の墓所→久能山、江戸幕府の将軍ではない→徳川信康、徳川四天王ではない→井伊直虎
本多忠勝が所望した名槍→蜻蛉切、関ヶ原で西軍でない→福島正則、関ヶ原で東軍でない→宇喜多秀家、室町幕府最後の将軍→足利義昭、吉川元春と小早川隆景→兄と弟、安芸毛利家と関係が深い→三本の矢
毛利元就の本拠地→吉田郡山城、毛利元就の孫→毛利輝元、高橋紹運と立花宗茂→父と子、主家が隆盛しているときは→高橋紹運、島津義弘の異名→鬼島津、島津義弘の愛馬→膝突栗毛、島津家→九州
戦国時代の年号ではない→天慶、永楽通宝→明、戦国八陣→鋒矢の陣、鉄砲の三大製造者でない→矢板金兵衛、戦国時代の鉄砲の名前→種子島、戦国時代になかった菓子→ティラミス

2021年新問
答えが武将
北条家・三代目・河越城の戦い→北条氏康
北条家・二代目・当主→北条氏綱
北条家・二代目・尺八→北条幻庵
④鹿角兎・花実兼備・日本の張飛→本多忠勝
⑤毘の一字旗・車懸りの陣・川中島の戦い→上杉謙信

⑥武田勝頼・古狸・表裏比興→真田昌幸
⑦三段討ち・織田信長・設楽原→武田勝頼
⑧死諌・織田信長・織田家臣→平手政秀
⑨本能寺の変・水色桔梗・麒麟が来る→明智光秀
⑩濃姫の父・美濃のマムシ・斉藤義龍→斎藤道三

⑪機略鋭敏・両兵衛・斎藤龍興→竹中半兵衛
⑫機略縦横・厳島の戦い・西国大名→毛利元就
⑬武断派・厳島の戦い・大寧寺の変→陶晴賢
⑭忍原崩れ・毛利元就・邪椎→本城常光
外交僧・毛利輝元・備中高松城水攻め→安国寺恵瓊

外交僧・甲相駿三国同盟・今川義元→太原雪斎
外交僧・徳川三代・百歳以上→天海
外交僧・茶トラ猫・龍澤寺→南渓瑞聞
寡をもって衆を刺す・大坂の陣・六文銭→真田幸村
20.寡をもって衆を刺す・剣豪・永禄の変→足利義輝

21.巌流島の決闘・勝者・二刀流→宮本武蔵
22.巌流島の決闘・三尺刀・敗者→佐々木小次郎
23.巫女・情報網・忍者→望月千代女
24.騎馬武者・北条家忍者→風魔小太郎
25.堺・情報網・忍者→服部半蔵

答えが家紋
①鹿角兎・花実兼備・日本の張飛→三つ葉葵の家紋
②設楽原・信長・三段討ち→ダイヤ型の家紋
③毘の一字旗・車懸りの陣・川中島の戦い→鳥の絵のある複雑な家紋
④細川ガラシャ・麒麟が来る・本能寺の変→水色桔梗(5つ葉で丸囲みはなし)
⑤濃姫の父・美濃のマムシ・斉藤義龍→波の家紋

2023年1月新問
墨俣一夜城の時期の太閤の名前→木下藤吉郎、姉川の戦いの時期の太閤の名前→木下秀吉、手取川の戦いの時期の太閤の名前→羽柴秀吉、
長子として父が他界後に亡くなった→織田信忠、長子として父が他界前に亡くなった→長宗我部信親、武田家の重臣で長篠の戦いで戦死→土屋昌次、武田家の重臣で長篠の戦いで戦死していない→高坂昌信、
島津4兄弟で最初に亡くなった→島津家久、島津4兄弟で最後に亡くなった→島津義弘、釣り野伏が失敗→九州征伐

3ヒント
豊臣秀吉・側室・大阪城→淀殿
豊臣秀吉・側室・忍城→甲斐姫
伊達政宗・側室・鼠天敵→飯坂の局
織田信長・側室・小牧山城→生駒吉乃
小牧長久手の戦い・水虎・九死に一生を得る→堀秀政
小牧長久手の戦い・戦死・人間無骨→森長可
賤ヶ岳の戦い・二十七殺・勝利者→森長可
賤ヶ岳の戦い・お市・敗北者→柴田勝家
上田城・天正壬午の乱・主家変更≧3回→真田昌幸
厩橋城・天正壬午の乱・主家変更≧3回→北条高広

家紋が答え
敗者・九州争覇・沖田畷の戦い→龍造寺家(真ん中の〇に向かって12本の線)
敗者・九州争覇・戸次川の戦い→豊臣家(桐の紋。3本の花序と3枚の葉)
敗者・九州争覇・耳川の戦い→大友家(杏葉)
勝者・九州争覇・沖田畷の戦い→島津家(〇に十字)
勝者・九州争覇・戸次川の戦い→島津家(〇に十字)
勝者・九州争覇・耳川の戦い→島津家(〇に十字)
真田丸・大坂の陣・牢人衆→真田家(六文銭)
徳川四天王・大坂の陣・未参加→井伊家(橘紋。花が特徴的)
東軍・関ヶ原の戦い・島津義弘を追撃→井伊家(橘紋。花が特徴的)
西軍・未参戦・関ヶ原の戦い→毛利家(一文字に三つ星)

予選は21時までに回答しないといけないのでご注意ください。決勝は22時から22時9分の間に入場する必要があり、22時10分に開始します。

2.補足

問答合戦は、戦力やイン率関係なく、正解さえすれば誰でも報酬がもらえる美味しいイベントです。ぜひ上位を目指しましょう!
答えをカンニングでも正解報酬はもらえますが、決勝進出は難しいです。決勝進出したい場合は必ず答えを覚える必要があります。
サブや他鯖の垢で練習したり、スクショするのも有効です。
選択肢の位置はランダムです。3ヒントクイズでは3つのヒントが出る順番もランダムです。複数の問題で同じヒントが使われている場合もあり、↑の答えでは、複数の問題で使われているヒントは太字にしています。スピードを狙い過ぎて、この問題に引っかからないように注意する必要があります。
1問間違えるごとに15秒加算されるのでご注意ください。
また、半年に1回くらいの頻度で新問が追加されます。新問が追加されると、↑の回答にはない問題も出るようになるのでご注意ください。新問が追加された時にはサブや他鯖の垢で練習するとよいです。(最近は暫く新問追加されてませんね)

3.報酬

鯖によっても報酬は異なります

投稿者: ohtsukimeshi

獅子の如く攻略HPを運営しています。

コメントを残す

WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう